fc2ブログ

ブーツでOKの本格地磯!根本・ドンドン岩・左側(釣り場ガイド・千葉)

■ドンドン岩・左側

20141230ドンドン岩1
(ドンドン岩・左側)…いかにも釣れそうな雰囲気です!


■ドンドン岩・左側のポイント図

03_ドンドン岩・左側


■ドンドン岩・左側について

野島崎を中心とした南房総には、魅力的な地磯がたくさんありますが、中でも簡単に入れて本格的な磯釣りが楽しめる場所というと、この根本・ドンドン岩を挙げたいと思います。

徒歩3分、ブーツでOK、それでいてメジナ・クロダイの釣果も高確率というナイスな地磯です。

潮位については、満潮時でもブーツで行けますが、ポイントに楽に入るためにはやはり低い時の方がいいかと思います。



ここではこのドンドン岩を三つのポイントに分けて説明しましょう。

今回は、左側です。



この左側は、深く切れ込んでいるワンドの出口を狙うポイントです。

定員は1人。

穏やかな時は先端で、波のある時は手前の釣り座から竿を出します。



先端では、竿下の根際が本命ポイントになります。

沖からの波は、図のような表層の流れを作ります。

この流れと両側からのサラシが落ち着くところが、緑の点線で囲んだポイントです。



このポイントでは、潜り込む潮が発生しています。

従って、仕掛けごと沈ませる釣りがいいと思います。

ターゲットはメジナとクロダイ、どちらも良型がヒットしてきます。



ただ、先端は波を受けやすいので十分注意してください。

波っ気のある時は手前(陸地寄り)のポイントでも、十分釣りになります。

そういう時は、ワンドのかなり仲間で魚が入ってきますので、ワンドを奥まで丁寧に探りましょう。



トップシーズンでのメジナのアベレージは35cm、クロダイは40cm~45cmです。

楽に入れる地磯で、本格的な磯釣りを是非楽しんでください。



■釣り場までのルート

路肩の駐車スペースに車を止め、降り口の階段から徒歩3分程で釣り場に到着します。

特に、危険なところはありませんが、ノリが付着している時は滑りやすいので注意が必要です。


20141230ドンドン岩2
(駐車スペース)…路肩にこのようなスペースがあります。





■アルバム

20141230ドンドン岩3
(左側)…竿下の根際が本命ポイントです!

20141230ドンドン岩4
(左側)…ノリが付いている所は滑るので注意してください!

20141230ドンドン岩5
(左のワンド)…波のある時はワンドの奥でもヒットします!

20141230ドンドン岩6
(遠景)…徒歩3分、ナイスな地磯です!

20141230ドンドン岩7
(階段)…道路には階段の降り口があります!

20141230ドンドン岩8
(コンクリートの橋)…ルートは万全ですが気をつけて!


■■■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド■■■


スポンサーサイト



干潮時にはここで大型のメジナを!吉浦・中通し右側(釣り場ガイド・千葉)

■吉浦・中通し右側

20141228吉浦・中通し右側1
(吉浦・中通し右側)…中央の低い磯です!


■吉浦・中通し右側のポイント図

03_中通し右側


■吉浦・中通し右側について

広大な地磯の吉浦の中にあって、メジナの型でオススメなのが、この中通し右側です。

吉浦の地磯は全般に低いですが、中でもこの中通し右側は溝を渡ったりする必要があるので、干潮時限定になります。

ブーツなら潮位120cmが限度と思います。



渡ってしまえば、ポイント自体は若干高さがありますので、釣りはしやすいと思います。

この釣り場は、サラシがあるわけではなく、また水深も非常に浅い場所ですが、メジナの型は非常にいいと思います。



釣りは流れを釣る釣りとなります。

1ヒロ半程のウキ下で、根気よくマキエと同調させて流します。

50cm近いメジナも来ますので、仕掛けは細くし過ぎないように!



海に向かって左側、A・Bポイントの方がやや水深があります。

Cは、波などでA・Bに入れない場合のポイントです。



流れを釣る場合のコツですが、仕掛けは極力かるくすることかと思います。

完全フカセで自然にサシエを落としていくとヒットの可能性が高まります。



こういう場所での、大型とのやり取りは強引に行うべきです。

浅場での鉄則かと思います。



画像のようなベタ凪の時にも、45cm前後のメジナがヒットしてきました。

型狙いの方にオススメの釣り場です!



■釣り場までのルート

館山自動車道・富浦ICより、国道128号線経由、約25km、所要時間約40分。

駐車場から徒歩5分で到着。


20141228吉浦・中通し右側6
(駐車場)…1回500円





■アルバム

20141228吉浦・中通し右側2
(全景)

20141228吉浦・中通し右側3
(先端)…低いですから波には気をつけてください!

20141228吉浦・中通し右側4
(東側)…ブーツなら潮位120cmが目安です!

20141228吉浦・中通し右側5
(カツガネ方向)…西側方向です。こちらもいい磯が続いています。

20141228吉浦・中通し右側7
(ルート)…ここから降りて行きます!


■■■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド■■■



伊豆半島の水温は低い水準で推移!(水温ガイド・伊豆・妻良 12/25)

伊豆半島・妻良の水温は、25日現在で15.7度まで低下しました。

これで平年よりも、▲1.9度も低い状態です。

黒潮は、御前崎沖をやや接岸傾向に流れ、三宅島付近を通過した後、房総半島沖でやや離岸しています。

黒潮からの暖水流入は、相模湾方向にあるようです。


01_水温_妻良

01_水温グラフ_妻良



■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド


三浦半島の水温は低い状態が継続!(水温ガイド・三浦・長井 12/24)

三浦半島・長井の水温は、15.1度まで低下しました。

これで、平年より▲2.0度も低い状態になっています。

低水温の状態が長く続いています。

黒潮は、石廊崎沖をやや接岸傾向で流れ、三宅島付近を通過後、房総半島沖でやや離岸しています。

低水温傾向は続く見込とのことです。


01_水温_長井

01_水温グラフ_長井



■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド


伊豆半島・伊豆諸島のメジナはトップシーズンに!(釣況ガイド・伊豆16 12/23)

伊豆半島・伊豆諸島の釣況情報をガイドします。

是非、楽しい釣行のご参考になさってください。



●全般状況・水温・黒潮



伊豆諸島の水温は横ばいまたはやや上昇傾向です。

現在、神津島周辺では19度~20度程度で推移しているようです。

また、伊豆半島の水温も同様に横ばいまたはやや上昇傾向で推移しています。

こちらは現在、南伊豆で17度~18度前後となっています。

黒潮は、石廊崎沖をやや接岸して流れ、三宅島付近を通過した後、房総半島沖で離岸しています。

一時的な黒潮からの暖水波及があったものと思われます。



今週は伊豆諸島・伊豆半島ともメジナの状況が更に上昇しています。

寒メジナのトップシーズンと言ってもいい状況になっています。



●伊豆諸島



伊豆諸島は出船できれば好釣果が期待できる状況になっています。

八丈島では尾長の気配が出てきていて、今後の展開が楽しみです。

三宅島でも、地磯で数が釣れていて、型も徐々によくなっています。

神津島もようやく好転してきました。

どちらも40cm台後半が多くなってきています。



●伊豆半島



伊豆半島のメジナは好調をキープしています。

昨年の同時期を大幅に上回る状況です。

完全にトップシーズンに入ったと思います。



現在のところでは、神子元・横根・小下田・中木・大瀬、このあたりオススメします。

菖蒲沢なども数釣りが出来ているようです。

黒潮からの暖水波及が続くと、更によくなると思います。



20141223富戸・カドカケ
(富戸・カドカケ)…40cmオーバーのメジナが狙えます!



■■■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド■■■


三浦・湘南、房総ともにメジナが上向き!(釣況ガイド・三浦・房総16 12/22)

湘南・三浦・房総の釣況情報をガイドします。

是非、楽しい釣行のご参考になさってください。



●全般状況・水温・黒潮



三浦・湘南地域では、メジナが上昇しています。

一方、クロダイは数がやや伸びなやんでいる感じです。

房総半島でも、メジが上向きになっています。



相模湾海域の水温は、低下傾向で推移しています。

現在、江の島・茅ケ崎周辺では15度台で推移しています。

また、房総方面でも15度前後で推移しています。

黒潮は、三宅島付近を通過した後、房総半島沖をわずかに離岸して北東に流れています



●湘南・三浦



メジナの調子が上向いています。

昨年の同時期よりも少しよくなりました。

また、型の方は横ばいですが、40cmオーバーを含めた良型の確率が高く、いい状態かと思います。

オススメは、高磯・東風崎・城ケ島・諸磯、このあたりです。

中でもイチオシは城ケ島です。

また、真鶴・江の浦方面もいいようです。

三浦・湘南のメジナは今がチャンスだと思います。



一方、クロダイはやや落ち気味です。

こちらは昨年の同時期より、少し悪いじょうたいになりました。

クロダイでオススメは、江の島・秋谷・油壷・海外・諸磯・城ケ島・東風崎、このあたりです。

また、これから2月までは、荒れ気味の時に東風崎のワンドがよくなります。



●房総半島



房総半島でも、メジナが上向きです。

メジナ狙いだと、布良・根本・川下・白浜・太海・勝浦、この周辺をオススメします。

特に、これからの時期は、布良がオススメです。

水温の低下した時はこの周辺からメジナが活発になります。

クロダイは、洲崎から根本周辺と鴨川から勝浦周辺が面白そうです。

房総も寒メジナ・寒クロが楽しみな状況になりました。



20141222房総・守谷・犬ヶ岬
(房総・守谷・犬ヶ岬)…メジナにイシダイも期待できます♪



■■■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド■■■


伊豆半島の水温は乱高下!(水温ガイド・伊豆・妻良 12/18)

伊豆半島・妻良の水温は急激に低下し、18日現在で16.5度となっています。

乱高下し、現在は平年よりも、▲0.7度低い状態です。

あまりいい状態ではないと考えられます。

黒潮は、御前崎沖を東北東に流れ、三宅島・御蔵島付近を通過した後、房総半島沖をわずかに離岸して北東に流れています。

反転流が発生しにくく、暖水が沿岸に流入しにくくなっていて、熊野灘から伊豆半島沖まで広く低温状況になります。


01_水温_妻良

01_水温グラフ_妻良



■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド


三浦半島の水温は依然として非常に低い!(水温ガイド・三浦・長井 12/17)

三浦半島・長井の水温は、15.3度まで低下しました。

これで、平年より▲1.6度も低い状態になっています。

低水温の状態が長く続いています。

黒潮は、御前崎沖を東北東へ流れ、三宅島・御蔵島付近を通過後、房総半島沖でわずかに離岸し、北東に流れています。

水温を上げる黒潮の内側反転流は形成されていないとのことです。


01_水温_長井

01_水温グラフ_長井



■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド


伊豆半島・伊豆諸島のメジナは急上昇!(釣況ガイド・伊豆15 12/16)

伊豆半島・伊豆諸島の釣況情報をガイドします。

是非、楽しい釣行のご参考になさってください。



●全般状況・水温・黒潮



伊豆諸島の水温は低下傾向です。

現在、神津島周辺では19度台で推移しているようです。

また、伊豆半島の水温も低下傾向で推移しています。

こちらは現在、南伊豆で16度前後となっています。

黒潮は、遠州灘を東に直進し、三宅島・御蔵島付近を通過した後、房総半島沖をわずかに離岸して流れています。

黒潮からの暖水流入がなく、冷え込みも加わって低下しています。



今週は伊豆諸島・伊豆半島ともメジナの状況が空上昇して、寒メジナの本格化と言ってもいい状況になっています。

トップシーズンに入った模様です。



●伊豆諸島



伊豆諸島は出船できない日が多いですが、出船できれば好釣果が期待できる状況になっています。

八丈島ではこれまでよくない状況でしたが、尾長の気配が出てきていて、今後の展開が楽しみです。

三宅島でも、地磯で数が釣れていて、型も徐々によくなっています。

神津島は潮が澄みすぎて本調子ではないですが、これから好転が期待できます。



●伊豆半島



伊豆半島のメジナは調子を上げています。

かなりよくなりました。

昨年の同時期を大幅に上回る状況です。

トップシーズンに入ったと言っていいと思います。



現在のところでは、神子元・小下田・中木・大瀬・下流、このあたりオススメします。

黒潮がもう少し接岸してくると、更によくなると思います。



クロダイも単発ながら釣れています。

磯のクロダイは大型なのが魅力です。

クロダイは、下流なんかが面白いかと思います。

数は出ませんが、出れば50cmクラスの可能性が高いと思います。



20141216中木・白根・塔島
(中木沖磯)…白根、東島、一級磯です!



■■■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド■■■


三浦・湘南はクロダイが↗房総は調子を落とす!(釣況ガイド・三浦・房総15 12/15)

湘南・三浦・房総の釣況情報をガイドします。

是非、楽しい釣行のご参考になさってください。



●全般状況・水温・黒潮



相模湾海域の水温は、低下傾向で推移しています。

現在、江の島・茅ケ崎周辺では16度台で推移しています。

また、房総方面でも16度台で推移しています。

黒潮は、三宅島・御蔵島付近を通過した後、房総半島沖をわずかに離岸して北東に流れています。



三浦・湘南地域では、メジナ上昇しています。

一方、メジナは数がやや伸びない感じです。

房総半島では、メジナ・クロダイともに落ち気味になっています。



●湘南・三浦



メジナの調子はやや落ち気味です。

ただ、これで昨年の同時期とほぼ同じ状態です。

また、数はあまり伸びていませんが、型の方では40cmオーバーを含めて、良型の確率が高くなっています。

オススメは、高磯・毘沙門・城ケ島、このあたりです。

中でもイチオシは城ケ島です。

良型が出ています。

また、真鶴・八貫山下方面もいいようです。

三浦・湘南のメジナは今がチャンスだと思います。



クロダイはよくなっています。

こちらは昨年の同時期より、数が出ている感じです。



オススメは、江の島・諸磯・城ケ島・東風崎、このあたりです。

江ノ島は裏磯がいいと思います。

また、これからの時期は荒れ気味の時に東風崎のワンドがよくなります。



●房総半島



房総半島では、メジナ・クロダイともにやや落ち気味です。

黒潮がやや離岸していますので、影響はあると思います。

メジナ狙いだと、布良・根本・白浜・太海、この周辺をオススメします。

特に、これからの時期は、布良がオススメです。

クロダイは、洲崎から根本周辺が面白そうです。

内房は少し低調です。

西風が多くなりますが、そんな時こそ、洲崎~白浜にいたるところがよくなります。

房総もこれから、寒メジナ・寒クロが楽しみです。



20141215三浦・東風崎のワンド
(三浦・東風崎のワンド)…荒れ気味の時にクロダイの大型が期待できます♪



■■■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド■■■



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク2

プロフィール

ゆう太

Author:ゆう太
釣り好きゆう太です。関東釣り情報へようこそ!釣り場ガイドと釣況ガイド、水温情報をお送りしていきます。よろしくお願いします!

counter

ランキング

ランキングに参加しています。クリックのご協力をいただければ嬉しいです♪


海釣り ブログランキングへ                                    にほんブログ村 釣りブログ 釣り情報へ
にほんブログ村

最新コメント