fc2ブログ

半島周りのメジナは↘、伊豆諸島は海況悪く…!(釣況ガイド・伊豆5 9/30)

伊豆半島・伊豆諸島の釣況情報をガイドします。

楽しい釣行のご参考になさってください。



●全般状況・水温・黒潮



伊豆諸島の水温は、横ばいで推移しています。

現在、神津島周辺では、24度台のところが多いようです。

また、伊豆半島ではやや低下傾向で推移しています。

現在、南伊豆で23度~24度前後となっていて、昨年の同時期より▲1度程度低い状態です。

黒潮は、遠州灘を東に流れ、八丈島と御蔵島の間を通過した後、房総半島沖で離岸しています。



伊豆諸島では、台風の影響で海況が悪く、釣りのできない状況が続いています。

一方、伊豆半島も海況の影響もあって、メジナの調子は下降しています。



●伊豆諸島



海況の悪さが影響して、磯に立てない日が続いています。

台風が通過するのを待つばかりです。



例年この時期は海況が悪く、釣果も上がっていません。

昨年・一昨年もこの時期は同じような状況でした。



●伊豆半島



伊豆半島のメジナは調子を落としています。

ただ、半島周りのメジナも海況の悪さに影響されています。

単純に、昨年・一昨年の同時期と比較すると、今年の方が釣果がいい状況です。



石廊崎沖は、現在冷水と暖水が複雑に入り混じった状態です。

また、黒潮が房総半島沖で離岸したことから、房総半島方面から冷水が流入してきそうな状況でもあります。

このため、今後急な水温の低下に注意した方がよいかと思います。



このような状況下ですが、この時期にオススメなのは、やはり下田沖磯です。

この時期は潮通しを重視して、磯を選択したいもの。

神子元島・横根・石取根、などが安定して期待できると思います。

また、地方よりでは、妻良・入間・中木、このあたりがオススメです。

特に、水温が低下した時は、妻良・入間が相対的によくなります。



20140930中木・塔島
(中木・大根島)



■■■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド■■■


スポンサーサイト



徒歩5分、浅場ながらメジナもクロダイもOK!千倉・小山鉄工所下(釣り場ガイド・千葉)

■千倉・小山鉄工所下

20140929小山鉄工所下1
(千倉・小山鉄工所下)…足場の良い地磯です♪


■千倉・小山鉄工所下のポイント図

03_小山鉄工所下


■千倉・小山鉄工所下について

駐車スペースから徒歩5分で行ける楽々地磯です。

足場がよく、メジナ・クロダイの釣果も十分期待できるポイントです。

(メジナ狙いならノリエサの方がいいかも)

フォトのように狭いので、定員は1人。

逆に、1人でじっくり攻めることのできる釣り場です。

水深は浅いので、満潮時が狙い目。

その満潮時でも、▲2ヒロから▲2ヒロ半程度の深さです。

浅いところでは▲1ヒロ半でも海草に当たるところがありますので、ご注意を。

晩秋から春にかけては40cmクラスのメジナや50cmクラスのクロダイが期待できます。

尚、左手の汐湊のワンドも絶好の釣り場です。(別途紹介予定)



■釣り場までのルート

平舘港の入り口付近の路肩に駐車します。

西側、境方向に進み、汐湊のワンドを回り込んでポイントに入ります。

所用時間は約5分。

途中、溝がありますが、楽にまたげます。


20140929小山鉄工所下r1
(駐車スペース)…平舘港の入り口です。邪魔にならないように。

20140929小山鉄工所下r2
(ルート)…汐湊のワンドを回り込んで磯に入ります。



■アルバム

20140929小山鉄工所下2
(全景)…小場所ですが、実績は高いです!

20140929小山鉄工所下3
(釣り座)…狭いので定員は1人です。

20140929小山鉄工所下4
(右側)…右側は根が張り出しています。

20140929小山鉄工所下5
(汐湊のワンド)…こちらでも釣りができます♪


■■■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド■■■


平坦な地磯、メジナにイシダイが◎!吉浦・コブの鼻(釣り場ガイド・千葉)

■吉浦・コブの鼻

20140928コブの鼻1
(吉浦・コブの鼻)…低い磯なので干潮時が狙い目です!

■吉浦・コブの鼻のポイント図

03_コブの鼻

■吉浦・コブの鼻について

平坦な磯で入りやすく、イシダイやメジナの狙える地磯です。

駐車場から徒歩5分。

駐車場から先行者の有無が確認できるので安心です。

メジナはやや波っ気があった方がいいですが、ここは少し静かかなというくらいがちょうどいい感じです。

荒れすぎると仕掛けがうまく入ってくれません。

本命釣り座はAで、足元のサラシと際を狙います。

水深は浅いのでウキ下は2ヒロまででいいかと思います。

Bは足元がいいですが、仕掛けを安定させにくいポイントでもあります。

Cは静かな時のポイントです。

ウキごと沈めてしまう方が、なじみやすいと思います。

波、ウネリに注意することは当然ですが、海草で滑らないように気をつけてください。



■釣り場までのルート

館山自動車道・富浦ICより、国道128号線経由、約25km、所要時間約40分。

駐車場から徒歩5分で到着。

20140928コブの鼻r1
(駐車場)…有料500円。



■アルバム

20140928コブの鼻2
(A付近)…低いのでウネリには要注意です。

20140928コブの鼻3
(B~C付近)…海草は滑るので注意が必要です。

20140928コブの鼻4
(釣り座A)…本命ポイントです。

20140928コブの鼻5
(B~A付近)…サラシが「狙い目!

20140928コブの鼻6
(釣り座C)…仕掛けを入れられるかが勝負です!

20140928コブの鼻7
(釣り座B)…揉みすぎてもよくありません。

20140928コブの鼻8
(C付近)…メジナならもう少し静かな方がいいかも。

20140928コブの鼻9
(カツガネ方向)


■■■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド■■■


昔から定評のあるクロダイ場、特に秋は◎!荒崎・ドンドン引き(釣り場ガイド・神奈川)

■荒崎・ドンドン引き

20140927ドンドン引き1
(荒崎・ドンドン引き)…足場はいいですが、やや滑りやすいので注意してください。



■荒崎・ドンドン引きのポイント図

03_荒崎・ドンドン引き

■荒崎・ドンドン引きについて

このドンドン引きは足場のよい、釣りやすい磯です。

クロダイ釣りでは有名な磯ですので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

南からのヨタ波があるとすぐに磯に上がってきますからご注意ください。

ここでのターゲットは、まずクロダイ、そしてメジナ、更にメバルといったところです。

西側に面したワンド向きがポイントで、根が多く、沖に向かって2本の溝があります。

クロダイはこの溝の中と、根回りでヒットしてきます。

Aは先端のポイントで、足場はやや悪いですが、人気のある場所です。

水深は沖の溝で、▲3ヒロ半前後、手前の溝で▲2ヒロ半前後です。

Bはここの本命ポイントで、実績が最も高い釣り座です。

徹底して溝を狙います。

Cは荒れた時の逃げ場で、メバルなどの根魚の実績場でもあります。

手軽な釣り場ですが、ライフジャケットやスパイクシューズなどの装備を万全にお願いします。



■釣り場までのルート

横浜横須賀道路から三浦縦貫道に入り、終点の林ICで降ります。

そこからR134を南下し、荒崎入り口交差点を右折して、道なりに進みます。

長井、新宿、漆山の各漁港を通過して、突き当りが荒崎駐車場に。(有料500円~1000円)

駐車場からは公園内を通過し、遊歩道に従って進むと約5分でドンドン引きに到着します。


05_荒崎周辺
(荒崎周辺図)…図中の有料駐車場を利用します。

…マップ

■アルバム

20140927ドンドン引き2
(ドンドン引きのワンド)…このワンドの出口が釣り場です。



■■■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド■■■


三浦半島の水温は徐々に低下、今は平年並!(水温ガイド・三浦・長井 9/25)

三浦半島・長井の水温は、徐々に低下し、23.9度となっています。

これでほぼ平年並です。

今年は水温の変動が激しくて、あまりいい状態ではありません。

黒潮は、八丈島の西から御蔵島と八丈島の間を通過し、房総半島沖を北東に流れています。

相模湾には、南東から25度台の暖水が流入しています。


01_水温_長井

01_水温グラフ_長井



■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド


三浦・湘南はメジナが↘、房総のクロダイも↘!(釣況ガイド・三浦・房総4 9/24)

湘南・三浦・房総の釣況をガイドします。

楽しい釣行のご参考になってください。



●全般状況・水温・黒潮



相模湾海域の水温は、低下しています。

現在、江の島・茅ケ崎周辺では、23度台のところが多いようです。

例年に比べると、かなり低めです。

南房総海域では、25度前後で推移しています。

こちらもかなり低下しました。

黒潮は、八丈島と御蔵島の間を通過し、房総半島近海を北東に流れています。

三浦半島南部には南東方向から、25度台の暖水が流入しようとしています。



三浦・湘南地域では、メジナが下降しました。

一方、房総半島では、クロダイの調子が落ちています。

両方とも水温低下の影響があると思います。



●湘南・三浦



メジナは先週に比べると悪くなっています。

水温低下の影響があるように思います。

もう少し下がって、22度~23度程度で安定してほしいものです。

現在のところ、数なら江ノ島~湘南地域をオススメします。

30cmクラスは、十分期待できるかと思います。



クロダイもやや落ち気味です。

ただ、昨年の同時期よりいい状態です。

クロダイは、江の島とトビコミ~コガ根周辺がオススメです。

例年通りですと、佐島~荒崎もいいかと思います。



●房総半島



房総半島は、クロダイが少し落ちました。

やはり、こちらも水温低下影響していると思われます。

メジナはかろうじて横ばいです。



クロダイは、鴨川周辺がよさそうです。

まだ、ダンゴがオススメです。

川下周辺も期待できます。

メジナ狙いだと、洲崎~根本にかけての地域をオススメします。



20140924洲崎地磯
(洲崎地磯)…メジナ・クロダイが期待できます♪



■■■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド■■■


半島周りのメジナは↗、伊豆諸島の尾長は↘!(釣況ガイド・伊豆4 9/23)

伊豆半島・伊豆諸島の釣況をガイドします。

楽しい釣行のご参考になってください。



●全般状況・水温・黒潮



伊豆諸島の水温は、低下傾向で推移しています。

現在、神津島周辺では、24度台のところが多いようです。

また、伊豆半島でも低下傾向で推移しています。

現在、南伊豆でも24度台となっていて、昨年の同時期より少し低い状態です。

黒潮は、遠州灘を東に流れ、八丈島の西方から八丈島と御蔵島の間を通過した後、房総半島沖を北東に流れています。



伊豆諸島の尾長は、情報が少なくなっています。

一方、伊豆半島のメジナは調子を上げました。



●伊豆諸島



今週は、尾長メジナの気配はありません。

早い年ならそろそろ釣れだす頃なのですが…。

海況の悪さも影響しています。



鵜渡根・式根島、このあたりの情報が気になります。

特に、鵜渡根です。



神津島はまだ気配がありませんが、海況が安定してくると要チェックです。

黒潮の現在の流路ですと、八丈島・三宅島は開幕が遅いのではないかと思います。



●伊豆半島



伊豆半島のメジナは調子を上げています。

ただ、昨年の同時期に比べても、少しいい状態をキープしています。

但し、本格化までには時間がかかりそうです。



石廊崎沖の冷水渦が近づいています。

従って、急激な水温上昇の可能性は低いものと思います。

また、黒潮内側の反転流が入っているため、相模湾から遠州灘にかけては上り潮になりやすい状況です。



やはりこの時期にオススメなのは、下田沖磯です。

この時期は潮通しを重視して、磯を選択したいもの。

神子元島・横根・石取根、などが安定して期待できると思います。

中木・石廊崎・大瀬、などもいいかと思います。



20140923中木・大根島
(中木・大根島)



■■■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド■■■


富戸上磯の大場所はイシダイ場・メジナ場!富戸・長根(釣り場ガイド・静岡)

■富戸・長根

20140920長根1
(富戸・長根)…富戸上磯の大場所です。



■富戸・長根のポイント図

03_富戸・長根


■富戸・長根について

この長根は昔からイシダイ釣り場として定評のある釣り場ですが、メジナに関しても実力のある釣り場です。

図の釣り座A~Cで、10人程度は竿を出すことができますので、大場所と言えるかと思います。

Aは下り潮が沖に出ていく時が最もよく、20m程のところでヒットしてきます。

逆に、上り潮の時は磯際狙いに徹すると、40cmクラスが竿を絞り込んでくれます。

Bは上り潮の時は、沖に流す釣りとなり、逆に下り潮の時は徹底して足元から延びるハエ根の際を狙います。

Cは、どちらかというとブダイ場となりますが、寒の時期はこのポイントが本命になることもしばしばあります。

ここでは深ダナを丹念に攻めるといいように思います。

この長根は、メジナは周年狙えますし、初夏からはイサキ、秋はイナダ・ソーダガツオなどの回遊もあり、年間を通して楽しい釣りが楽しめる釣り場です。

駐車場所などでは、周辺の方々の迷惑にならないように注意していただくようお願い致します。



■釣り場までのルート

東京方面からは、東名高速・小田原厚木道路経由で、また横浜方面からは、R1・R134・西湘バイパス経由でR135に入ります。

熱海・伊東を過ぎて、吉田の三叉路を左折し、県道109号線を南下します。

富戸小学校を過ぎてしばらく進むと、民宿「つたや」の看板のある三叉路がありますので、ここを左に鋭角に曲がります。

そこからは下の写真の入口を入り、階段を降りて、徒歩約5分で釣り場です。

車は富戸払港方面に進んだところのスペースに駐車した方がいいかと思います。



20140923駐車スペース
(駐車スペース)

20140920長根4・入口
(磯への入り口)

20140920長根5・入口の階段
(磯への階段)…この階段を降ります。




■アルバム

20140920長根2・先端左
(先端左側)…釣り座A付近。

20140920長根3・先端右
(先端右側)…釣り座B付近。

20140920長根6・ルート
(磯へのルート)…ルートはしっかりしていますが、足元に注意を!

20140920長根7
(長根)…磯場に出ると広々としています。

20140920長根8畑尻
(畑尻方向)…北方向です。

20140920長根9中山方向
(中山方向)…南方向です。



■■■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド■■■


三浦半島の水温は乱高下、今は平年並!(水温ガイド・三浦・長井 9/18)

三浦半島・長井の水温は、25.2度と低下しました。

これでほぼ平年並です。

今年は水温の変動が激しくて、あまりいい状態ではありません。

黒潮は、八丈島の西から御蔵島の南を通過し、房総半島半島沿岸を北東に流れています。

先週に比べると、黒潮から東京湾口・三浦半島へ暖水の流入が弱まっています。


01_水温_長井

01_水温グラフ_長井




■関東釣り情報|ポイントガイドと釣況ガイド


三浦・湘南はメジナが↗、房総はクロダイが↗!(釣況ガイド・三浦・房総3 9/17)

湘南・三浦・房総の釣況をガイドします。

楽しい釣行のご参考になってください。



●全般状況・水温・黒潮



相模湾海域の水温は、やや上昇しています。

現在、江の島・茅ケ崎周辺では、24度台のところが多いようです。

それでも例年に比べると、かなり低い状況です。

南房総海域では、26度台で推移しています。

こちらはほぼ横ばいの状況です。

黒潮は、八丈島と御蔵島の間を通過し、房総半島近海を北東に流れています。

三浦半島南部の27度台の海域が消滅しましたので、今後は徐々に低下する可能性が高いと思います。



三浦・湘南地域では、メジナが上昇しています。

一方、房総半島では、クロダイが更によくなっています。



●湘南・三浦



メジナは先週に比べると更によくなっています。

水温が少し上向いて安定しているので、食いがよくなっているのかも…。

この調子だと、湘南・三浦でメジナが本格化するのは早いのではないかと思います。

22度~23度程度で安定してほしいものです。

現在のところ、数なら三浦・湘南ともにOK、型なら三浦半島・城ケ島を中心にした南部地域をオススメします。

30cm台後半のサイズも出ていますので、期待したいところです。



クロダイは横ばいです。

ただ、クロダイは昨年・一昨年の同時期よりいいよう状態です。

昨年のこの時期は、荒崎~佐島にかけての海域でよく釣れていました。

今年も期待したいところです。



●房総半島



房総半島は、クロダイの方が活発です。

やはり、水温が26度台と圧倒的に高いですから、これが影響していると思われます。

メジナには少し高すぎるかと思います。



クロダイは、千倉~勝浦周辺がよさそうです。

特にオススメは、勝浦周辺です。

高水温ですので、ダンゴで攻めたいところ。

ダンゴなら富浦も期待です。

メジナ狙いだと、洲崎から川下にかけての地域をオススメします。



20140917江の島・大平
(江ノ島・大平)…メジナ・クロダイの他、マダイもきます♪



スポンサードリンク

最新記事

スポンサードリンク2

プロフィール

ゆう太

Author:ゆう太
釣り好きゆう太です。関東釣り情報へようこそ!釣り場ガイドと釣況ガイド、水温情報をお送りしていきます。よろしくお願いします!

counter

ランキング

ランキングに参加しています。クリックのご協力をいただければ嬉しいです♪


海釣り ブログランキングへ                                    にほんブログ村 釣りブログ 釣り情報へ
にほんブログ村

最新コメント